キーワードからさがす
全ての図鑑
 

場所からさがす - 海

(216件中61件~80件)

カマイルカ

カマイルカ

背びれが鎌(かま)のように後方に突き出ているところから、この...

カミソリウオ

カミソリウオ

色彩変異(へんい)が多い。普通、岩礁と砂場の境目などや藻(も...

カメノテ

カメノテ

頭状部は殻板でおおわれ、亀の手を思わせる形なのでこの名がある...

カワハギ

カワハギ

温帯域の砂泥底では逆立ちの姿勢で口から水を噴き出しながら砂を...

ガラパゴスオットセイ

ガラパゴスオットセイ

アシカ科の中で最も小さい。ひたいは平らで鼻づらは短く、眼が大...

キアンコウ

キアンコウ

一般にダイバーがもぐる深さで出会うのはアンコウではなくキアン...

キクメイシ

キクメイシ

サンゴ礁をつくる造礁サンゴの代表で、美しい色彩は共生している...

キタマクラ

キタマクラ

皮ふに強い毒(テトロドトキシン)があり、毒に当たると北枕に寝...

キタムラサキウニ

キタムラサキウニ

北海道から東北地方の沿岸で最も普通に見られる食用種で、えさと...

キヌバリ

キヌバリ

日本海側と宮城県以北で見られるタイプ(写真)の体側横帯は7本...

キビレミシマ

キビレミシマ

この仲間の英名stargazerは「星を見つめる人」という意...

キュウセン

キュウセン

メスからオスへ性転換する魚で、その体色からオスはアオベラ、メ...

キュウリウオ

キュウリウオ

5月頃、北海道の一部の河川に遡上(そじょう)して産卵する。海...

キリンミノ

キリンミノ

胸びれがこうもりがさ状で、全体が膜でつながっている。眼の上に...

キンギョハナダイ

キンギョハナダイ

分布域の広い魚で、あちこちの海域で見られるが少しは地域変異(...

クエ

クエ

たいへん用心深く、ダイバーをよせつけない。穴の中へ飛びこんで...

クダゴンベ

クダゴンベ

吻(ふん)のとがった独特のスタイルと白地に赤の格子状の模様が...

クマノミ

クマノミ

温帯域でも見られる種(しゅ)。サンゴイソギンチャク、イボハタ...

クルマエビ

クルマエビ

夜行性で昼間は砂にもぐっている。ふだんはやや深い海底にもすむ...

クロアワビ

クロアワビ

カジメやアラメ、ワカメのおいしげる岩礁地帯に多い。すみやすい...

前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11