JavaScriptの設定が無効(むこう)になっています
Yahoo!きっずのすべての機能(きのう)を利用するためには、JavaScriptの設定を有効(ゆうこう)にする必要があります。 JavaScriptの設定を有効にする方法は、 こちら でご案内しています。
(51件中1件~20件)
アオサンゴ
イソギンチャクを小さくしたような形の八放(はっぽう)サンゴの...
アコヤガイ
岩礁の藻の中などにかくれるようにすみついている。殻(から)は...
アメリカザリガニ
1930年に食用ガエル=ウシガエルのえさとして、アメリカから...
イセエビ
お祝いの膳などに欠かせないのがイセエビ。ゆでて赤くなると思い...
イッスンムカデ
ムカデ類は肉食で昆虫などをつかまえて食べる。ムカデ類のなかで...
イトマキヒトデ
五角形の糸巻きのような形をしているのでこの名がある。背面は青...
イワガニ
波の荒い岩礁部に生息している。潮が引くと岩の上で活発に動きま...
ウメボシイソギンチャク
潮が引いて水面から現れると触手(しょくしゅ)を引っこめるが、...
エゾバフンウニ
水産上の重要種で、日本でとれるウニのうち漁獲量が多いものの1...
エチゼンクラゲ
東シナ海付近で発生し、対馬暖流(つしまだんりゅう)にのって日...
オオハエトリ
神社や公園の大木の根元などでもよく見かける。驚くとジャンプし...
オカダンゴムシ
とても身近な生き物なので、昔から日本にいたように思われるが、...
オニヒトデ
アカヒトデ目はえさを飲みこむのではなく、逆に胃を反転させて口...
カイチュウ
漢字では「回虫」。卵が食物とともに体内に入ると、小腸でふ化し...
カタツムリ
陸にすむ巻貝を総称してカタツムリという。日本列島には800種...
カメノテ
頭状部は殻板でおおわれ、亀の手を思わせる形なのでこの名がある...
キクメイシ
サンゴ礁をつくる造礁サンゴの代表で、美しい色彩は共生している...
キタムラサキウニ
北海道から東北地方の沿岸で最も普通に見られる食用種で、えさと...
クルマエビ
夜行性で昼間は砂にもぐっている。ふだんはやや深い海底にもすむ...
クロアワビ
カジメやアラメ、ワカメのおいしげる岩礁地帯に多い。すみやすい...