アサガオやインゲンマメなどの植物の種が芽を出し、葉を出して成長していくようすを見てみよう。種が芽を出すためには、何が必要なのかな?
植物が「種」の状態から、芽を出しはじめることを「発芽」と呼ぶよ。
土や水の中にあった小さな種が、根をのばして、芽をチョコンと出してくる様子は、不思議だけど、とても大切な成長のスタートなんだ。
水
種は、水を吸うことで 内側がふくらみ、芽や根を動き出すためのスイッチが入るんだ。
空気
芽や根は、生きるために呼吸をするから、空気の通り道がないとうまく育たないんだ。
適当な温度
種によって、芽を出しやすい温度があるよ。寒すぎたり暑すぎたりすると、芽が出にくくなるんだ。
光
発芽じたいは 暗いところでもできる場合が多いけど、芽が出たあと成長するためには光合成が必要になるよ。
根が先に出る
種の中には、最初の根や芽のもとがぎゅっとつまっているんだ。いちばんに根がのびるのは、水やえいようを吸い上げるため。
芽が顔を出す
次に、土の上から 芽がぴょこっと出てくるよ。ここで、最初の葉っぱが開いて、光合成の準備をはじめるんだ。
本葉がのびて光合成が活発に
最初の葉っぱのあとから、本葉という「ほんとうの形の葉」が出てくるよ。光合成でエネルギーをつくり、茎や葉をどんどん大きくしていくんだ。
水と空気、日光
しっかり根をはり、水と空気中の二酸化炭素を吸い込み、光合成をするよ。
土のえいよう
土の中にふくまれる窒素やリン、カリウムなどの成分が、植物をぐんぐん大きくする手伝いをするんだ。
気温
育ちやすい気温であれば元気にのびるし、寒すぎると成長がおそくなったり止まったりすることもあるよ。
・植物が種から芽を出す「発芽」のためには、水・空気・適当な温度がとても大事
・根が先に出て、つぎに最初の葉っぱが開き、そのあと本葉が出てくる流れで成長していく。
・光合成や土のえいようも、植物を大きくするカギ。
・実験や観察で、どんな条件だとよく育つのかをくわしく調べられるよ。
種をまいてから芽が出るまでのワクワク感は、植物ならでは。いろいろな種類の種をそだててみると、発芽のようすや成長のスピードがちがって、おもしろいよ。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
ふしぎがいっぱい(5年)
種子の発芽には、種子の中の養分や水、空気及び温度が関係していることを調べる
-
ふしぎエンドレス 理科5年
種を発芽させるには、何が必要?
-
植物は種子の中の養分を基にして発芽することに興味・関心をもつ。
-
植物は種子の中の養分を基にして発芽することに興味・関心をもつ。
-
植物の育ち方には一定の順序があることをとらえ興味・関心をもつ。
-
インゲンマメが育つ時の子葉の変化に気付き、興味を持つ。