自然の中の生きものは、春、夏、秋、冬、それぞれの季節をどのようにすごしているのかな? 育てた植物が、季節ごとにどんなようすになるのかも見てみよう。
春から夏、秋、冬へと、自然はあっという間に姿を変えていくよね。
気温や日の長さが変わると、それに合わせて生きものたちの行動や生活も変わるんだ。
春
虫や動物が活動をはじめる。冬のあいだ土の中やあたたかい場所で休んでいたカエルや虫が、ぽかぽかの陽気にさそわれて出てくるよ。
植物の芽が出て花がさく。チューリップや桜など、寒い冬をこえて春の光をあびていっせいに花を咲かせるよ。
夏
生きものが いちばん元気になる季節。セミやカブトムシなど、夏に活発に動く虫がたくさん見られるね。
水辺の生きものもにぎやかに。川や池では、オタマジャクシからカエルになったり、水の中を泳ぐ魚が活発に動き回ったりするよ。
暑さをしのぐ工夫として、すずしい土の中で過ごしたり、夜に活動したりする動物もいるんだ。
秋
実や木の実がたくさんできる。どんぐり、くり、りんごなど、秋は収穫の季節。これらを食べるリスやイノシシ、クマなども、えさを求めてよく動きまわるよ。
冬にそなえる動物たち。冬眠する動物は、この時期に いっぱい食べて体にえいようをたくわえるんだ。
紅葉で風景が変わる。イチョウやもみじなど、葉の色が緑から黄色や赤に変わっていくよ。
冬
寒さをしのぐために冬眠する生きもの。カエルやヘビ、クマなどは、えさが少ない冬を寝て過ごすことがあるよ。
鳥や動物は冬のえさ探し。寒さにも強い鳥たちは、木の実などを食べられる場所を探して飛び回るんだ。
植物は 来年にそなえて休む。葉を落として枝だけの木は、春にまた葉や花をつけるための準備をしているよ。
季節ごとの天気や気温に注目
いつごろ花が咲く? いつごろ虫が出てくる? といったように、気温の変化と生きものの動きをくらべてみよう。
同じ場所をくり返し見てみる
「公園の池」や「近所の木」など、同じところを何回も観察すると、季節のうつり変わりがはっきりわかるよ。
写真やスケッチ、メモをとってみる
生きものの姿やようすを書きとめておくと、あとで見返したときに発見があるよ。
・生きものたちは、春・夏・秋・冬 それぞれの季節に合わせて行動や姿を変える。
・冬眠する、花を咲かせる、はっぱを落とすといった工夫をしながら、自然の中でくらしているんだ。
・季節ごとに同じ場所や同じ生きものを観察すると、季節の移り変わりや、生きものの生活をより深く知ることができるよ。
季節によって変わる生きもののようすを知ると、自然の大きなリズムや、生きもの同士のつながりも見えてくるよ。みんなも外にでかけて、ぜひ四季の移り変わりを楽しんでみよう!
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
動物の活動と季節とのかかわりに興味・関心をもち観察しようとする。
-
ヒキガエルの一年の様子を振り返ることにより、季節と生き物の1年間の様子を関係付けてとらえる。
-
ツバメのくらしを振り返ることにより、季節と生き物の1年間の様子を関係付けてとらえる。
-
ふしぎがいっぱい (4年)
これまで調べてきた生き物の1年の様子をふりかえり、季節変化との関係を調べる。
-
理科4年 ふしぎ大調査
ツバメが子育てをするようすを観察し、季節が変わると生き物のようすがどう変わるか予想する。
読んでみよう!
-
春に花をさかせるサクラにもいろいろな品種があるけど、全国各地で植えられていて、一番よく知られているのがこのソメイヨシノだよ。
-
ツバメは、あたたかくなると建物などに巣をつくるようすが町なかなどでもよく見られるよ。巣作りやエサをとるようすを観察してみよう。
-
Yahoo!きっず図鑑(植物)では、花がさく季節ごとに植物を分類しているよ。今の季節はどんな花がさいているのかな?
おすすめのサイト(外部サイト)
季節ごとに、その時期に見ることができる植物や、虫、鳥などの生き物を紹介しているよ。外来種の情報もまとまっているので、チェックしてみてね。