キーワードからさがす
全ての図鑑
 

なまこ

  • なまこ
  • なまこ
  • なまこ

なまこ

なまこ

なまこ

基本データ

分類
魚貝・海そう
11月~12月ごろが旬。

※旬(しゅん)は、地域やその年の気候などにより異なる場合があります。

原産地・分布地
北海道から九州までの日本各地の浅い海に分布している。中国の金華山あたりが漁場として有名。
栄養の特徴
栄養価はあまり期待できないので、弾力がある食感を楽しむとよい。

※くわしくは、上のグラフを確認してみましょう。

説明

ナマコ類に属する棘皮動物。からだの色の違いによって区別され、あかなまこ(あかこ)、あおなまこ(あおこ)、くろなまこ(くろこ)などがいます。味はあまり変わりませんが、あかなまこが高値で市場に出回っています。
日本各地の浅い海、岩などにすみ、プランクトンなどを食べ、夜間に行動します。見るからに奇妙な形をしていますが、弾力のある食感が日本人に好まれています。
「このわた」というはらわたの塩から、このわたを棒状にして干しかためた「このこ」という珍味があり、酒の肴に向いています。

選び方のポイント

  • 表皮がしっかりとしているもの。
  • 身がしまっているもの。
  • 身に弾力があるもの。
  • イボがはっきりとしているもの。

料理メモ

  • なまこの下ごしらえ。両はしを落とし腹側を切り開き、内臓、砂を取り出す。腹の内側をふきんでこすり取る。まな板の上になまこをおき、たっぷりの塩をふる。ザルをかぶせ、泡が出る(身がしまる)まで、まな板の上のザルを左右に動かす。ぬめりが取れたら水洗いをし、水気をふいておく。
  • 5ミリ幅ぐらいになまこをうすく切り、3杯酢で食べるとよい。
  • 「茶ぶりなまこ」といい、お茶を煮出した器に身を入れると食感がよくなる。
  • 中国料理では、干したなまこを「海参」(いりこ)といい、1日かけて水で戻し、炒めもの、あんかけ、煮こんで食べたりする。とろっとした食感がよい。

情報提供元: 合同出版(外部サイト)

  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる

こんな食材もあるよ!