磁石のはたらき
まとめ 自由研究

磁石(じしゃく)はどんなものにくっつくのかな? いろいろな金属や磁石どうしをくっつけてみよう。磁石にくっついたものの性質も調べよう。

磁石ってどんなもの?

磁石は、特別な力で鉄などをひきよせたり、はね返したりするものだよ。
赤と青の2色にわかれている磁石を見たことがあるかもしれないね。それぞれの端はN極とS極と呼ばれていて、この2つの極が磁石の力を出しているんだ。

どんなはたらきがあるの?

鉄をひきつける
クリップやくぎなど、鉄でできたものをピタッとくっつける力があるよ。

同じ極はしりぞけ合う
N極どうしやS極どうしを近づけると、パッと離れるように動くよ。

ちがう極はひきあう
N極とS極を近づけると、おたがいにくっつこうとするんだ。

N極とS極ってなに?

N極は「North(北)」を表す頭文字
S極は「South(南)」を表す頭文字
もともと 磁石を糸などでつるしたとき、N極が北を向く性質があるんだ。S極はその反対側になるんだよ。

磁石と磁力線

磁石のまわりには、目に見えない力がはたらいているんだ。
この力がはたらいているようすを、鉄粉をばらまいて描いたものが、磁力線と呼ばれるよ。

・N極から出た線が、外側をとおってS極に入っていくイメージ。
・この磁力線が たくさん集まっているところほど、強い力がはたらくんだ。

どんなときにつかうの?

方位磁針やコンパス
磁石のN極が北をさす性質を使って、場所や方向を知るのに利用するよ。

冷蔵庫のドアやマグネット
ドアを閉める部分や、メモをはるマグネットなど、鉄を引きつける力を使ってとめているんだ。

発電所や電気モーター
磁石の力で ものを回すしくみを応用して、大きなエネルギーを作りだすこともあるよ。

・磁石には、N極とS極があり、鉄などをひきつける力がある。 ・N極どうし・S極どうしではしりぞけ合い、N極とS極ではひきあうんだ。 ・磁石のまわりには見えない磁力線がひろがっていて、その力をいろいろなところで利用しているよ。

身近なマグネットやコンパスも、じつは磁石のはたらきを使っているんだ。
実験でクリップをひきつけたり、N極とS極を近づけたりして、いろんな力の動きを観察してみよう!

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる