狩りや漁をしたり木の実などを採集してくらしていた縄文(じょうもん)時代から、米作りが始まった弥生(やよい)時代、大きな古墳(こふん)を作った大和朝廷(やまとちょうてい)の時代の人びとのくらしや文化について学ぼう。
縄文時代は、今からおよそ1万年ほど前から、紀元前4世紀ごろまで続いたといわれる時代です。
土器の使用
「縄文」という名前は、縄の模様がついた土器が見つかったことからきています。縄文土器は世界でも最古レベルの土器とされ、料理や食べ物の保存に使われました。
狩猟・採取中心のくらし
当時はまだ稲作が広がっていなかったため、山や海でとれるものを食料の中心としていました。木の実や貝を集めたり、鹿やイノシシを狩ったりしながら生活していました。
住居
地面を少しくぼませたたて穴住居に住んでいたのが特徴です。土や木を利用して家を作り、真ん中にたき火をしてあたたかさを保っていました。
縄文時代の後、紀元前4世紀ごろから紀元3世紀ごろまでを「弥生時代」と呼びます。
稲作の始まり
大陸から伝わった稲作が日本で広がり、人びとは水田で米を作るようになりました。
これによって生活が安定し、大きな集落がうまれたとされています。
金属器の使用
青銅器や鉄器を使うようになり、武器や農具が発達して生活の質が変わりました。鉄のくわや刃物で田んぼを耕したり、木を切ったりするのが楽になったんです。
弥生時代のあと、3世紀後半から7世紀ごろまでを「古墳時代」といいます。
古墳の造営
古墳とは、大きな豪族や王のお墓としてつくられたもので、前方後円墳などの形が有名。大きな古墳の周りには「はにわ」がおかれました。
大和政権の誕生
強い豪族が集まって、大和と呼ばれる地域を中心とした政権ができました。各地の豪族たちと連合して、日本列島の国づくりが進んでいきます。
・縄文時代では、土器や狩猟採取のくらし、たて穴住居が特徴。
・弥生時代になると稲作が広がり、農耕社会へと変化。金属器も使われはじめ、生活が一気に進んだ。
・古墳時代には、大きな古墳がつくられ、大和政権が力を強めていく。ここから日本の国づくりが本格的に進んだといわれる。
こうした時代を経て、律令国家が形成されたり、天皇のもとで政治が行われる仕組みが整っていくなど、いまの日本のもととなる国づくりが始まっていったのです。
縄文から弥生、そして古墳へと続く変化の流れを知ると、日本のはじまりの姿が見えてきますね。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
住居の様子から、縄文時代の生活、文化や社会の様子を考える。弥生時代との異同に注意する。
-
吉野ヶ里遺跡でわかる当時の村のようすから、リーダーを中心とした村づくりが行われていたことを理解します。
-
-
時間も手間もかかる大工事であった古墳の作り方がわかる。その中から専門の技術者が存在したことや大きな権力を持った人がいたことを理解する。
-
歴史にドキリ
小学6年向け社会科番組「歴史にドキリ」の特別編。はるか昔の縄文時代と弥生時代の人々の暮らしの様子を、青森県の三内丸山遺跡や福岡県の板付遺跡などからひも解く。
その他の動画を見る(外部サイト)
おすすめのサイト(外部サイト)
縄文時代の人びとは、どんなくらしをしていたのかな? このサイトで、縄文人の家や道具、食べ物を見てみよう。