キーワードからさがす
全ての図鑑

声優

で検索した結果(86件中41件〜50件)

テープリライター

41.

テープリライター お仕事

雑誌や新聞、テレビなどの記者やライターがテープに録音したインタビューや、さまざまな会議を録音したテープを聞いて紙面に書き起こす。もしくは要約文をつくる。正しく美しい日本語を、適材適所で使いこなす力が必要だ。たとえば同じ「じじょ」という言葉でも、A新聞社では「次女」と書き、B社では「二女」と書く。その使い分けをするのも能力のひとつだ。

予告編制作

42.

予告編制作 お仕事

映画の予告編を作る。撮影所全盛時代は、セカンド助監督(第2助監督)が予告編を作っていた。だが、宣伝素材としての予告編の重要度が増すにつれて、予告編は専門の会社で作られるようになった。現在、ほとんどすべての予告編は、専門会社で作られている。配給会社から依頼を受けて、洋画の予告編を作ることも多い。

ドローイング・SFXイラストレーター

43.

ドローイング・SFXイラストレーター お仕事

コンピュータが使えなかったころのSFXクリエーターたちは、まず絵を描くことから始めた。今でも、想像力を駆使して未知の世界を描く画家たちは、SFXの製作に欠かすことができない。まず画家が、監督と相談しながら、エイリアンや怪物や恐竜や猛獣や宇宙や竜巻や大洪水や戦場や大爆発の絵を描く。その絵をもとにして、SFXの全体プランが考えられることが多い。

ラジオディレクター

44.

ラジオディレクター お仕事

ほかのスタッフや出演者と番組の中身を決め、それに沿って番組の録音や放送の一切を取り仕切る。選曲や、録音番組の場合は録音後のテープの編集なども行う。番組によってラジオ局の社員が担当したり、制作会社のスタッフ、フリーランスのディレクターがつとめたりする。いずれにせよアシスタントディレクターとして、ディレクターの下で雑用係などを経験してから一本立ちするのが一般的。

落語家

45.

落語家 お仕事

手ぬぐい1枚、扇子1本を持って高座に上がり、喋り1つで人を笑わせ、ときに泣かす。江戸時代から日本人に愛されてきた伝統芸能だ。古典落語は笑いどころを押さえた客たちに、新作落語は未知の笑いを求める客たちに、それぞれはなし家の個性を織り交ぜて笑いを提供する。師弟関係の強い世界で、弟子入り、修業という期間をへないで落語家になることはほとんどない。

特機(とっき)

46.

特機(とっき) お仕事

タンク車からホースをつないで雨を降らせたり、大きな扇風機を回して風を作ったり、フォッグマシンやスモークマシンで霧や煙を出したり、カメラの乗ったクレーンを操作したり、カメラ移動車を押したり、カメラ移動車のレールを敷いたり、配線のない撮影機材の操作をすべて担当する。カメラのハレーションをさえぎる役目は、日本だと撮影部が担当するが、アメリカはグリップと呼ばれる特機部が担当する。

マジシャン

47.

マジシャン お仕事

トランプ、コイン、ロープなどの小道具を使ってマジックの実演をする。好きなマジシャンを見つけ、弟子入りをしてアシスタントから始めるのが一般的であるが、ごく一部の一流マジシャンを除いては弟子を取っている人は少なく、本人の熱意がもっとも重要視される。現在、マジシャンとして生計を立てているのは300人程度。いくつかのプロダクションに所属し依頼を取るのが一般的であり、合間にメーカーの実演販売などをする者も多い。

チェスプレーヤー

48.

チェスプレーヤー お仕事

残念ながら、日本のプロのチェスプレイヤーの実力は、世界のなかで低い。国際チェス連盟(169カ国加盟)所属のプレイヤーのうち、日本で最強の人でも3400位にランクされるぐらいなのだ。賞金を獲得してチェスだけで食べていける人は、世界のトップ100位くらいまでといわれている。100位以内にいると、国際試合に招待選手として招かれ、交通費、滞在費や滞在期間中の保証金が出て、勝てばさらに賞金も獲得できる。

ビデオジャーナリスト

49.

ビデオジャーナリスト お仕事

80年代からのビデオテクノロジーの急激な発展により生まれた職業で、小型のビデオカメラを持って街に飛び出し、ニュースの企画、取材から撮影、編集までを一人で行う。組織で取材を行うテレビクルーとは違って個人の自由で大胆な主張を打ち出すことができるのが大きな特徴。独自の取材テープをテレビ局に持ち込んで売り込みをするのが一般的だが、最近ではビデオジャーナリストを育成するための講座も数多く開かれている。

著作権エージェントで働く

50.

著作権エージェントで働く お仕事

日本の出版社が外国の書籍の翻訳出版をする場合に、その翻訳権を獲得する必要がある。著作権を持つ外国の著者、出版社と日本の出版社の仲立ちをするのが、著作権エージェント。翻訳書のトビラ裏には、Japanese translation rights arranged through ○○○○Agency(日本語翻訳権は○○○○エージェンシーを通じて獲得)と記載されているが、そのエージェンシーと呼ばれる会社に所属して活動することが多い。

  1  2  3  4  5  6  7  8  9