雲と天気の変化
まとめ 天気

雲が動くと、天気はどのように変化するのかな? 気象衛星からみた雲の動きと天気の変化について、見てみよう。

雲ってなに?

雲は、空気の中にあった水蒸気が、冷やされて小さな水や氷の粒になったものだよ。
ふだん見えない水蒸気が、空の上で白いもやのようになって浮かんでいるんだ。

雲の種類と天気との関係

いろいろなかたちの雲があるけれど、ざっくり三つのグループに分けられることが多いよ。

すじ雲・うろこ雲など(上層の雲)
・空のたかいところにできる、すじやうろこ模様の雲
・よく晴れた日に見えることが多いけれど、天気が下り坂になる前ぶれになることもあるよ。

積雲・積乱雲など (中層~上層に発達する雲)
・もこもことした形。綿菓子みたいなイメージだね。
・夏にみられる入道雲は積乱雲の代表で、激しい雨やかみなりをもたらすこともあるよ。

層雲・乱層雲など (中層~下層の雲)
・空をどんよりおおう灰色の雲。
・雨雲になって、しとしと雨をふらせることが多いんだ。

雲ができるしくみ

あたたかい空気が上にのぼる
太陽にあたためられた空気は軽くなるから、上空へ上っていくんだ。

空気が冷やされる
高いところは気温が低いから、水蒸気がだんだん小さな水滴や氷のつぶになる。

水や氷のつぶが集まる
こうして集まったつぶが空にふわふわと浮いて、雲になるんだ。

天気が変わる前の雲のようす

天気が崩れそうなとき
空が少しずつ白っぽくなり、すじ雲やうろこ雲が広がったりすることがあるよ。
そのあと 層雲や乱層雲が広がって、雨が降りだすことが多いんだ。

夏の午後などの夕立
朝は晴れていても、もくもくした雲がだんだん大きくなっていって、突然雷雨になることがあるよ。
入道雲が発達するようすを観察するとおもしろいね。

まとめ

・雲は、水蒸気が冷やされて小さな水や氷のつぶになったもの。
・雲のかたちや色によって、晴れや雨をもたらしたり、天気が変わるサインになることがある。
・雲のようすをこまめに観察し、空の変化と天気をくらべてみると、天候のしくみがだんだんわかってくるよ。

雲は、空の表情をつくる大事なポイント。たまには空をじっくり見あげて、「いまの雲はどんなかたち? このあと雨がふるかな?」と予想してみよう!

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる