これから30年以内に起きるといわれている大地震や、いつか噴火する富士山の被害の大きさを知っているかな? 道路がくずれたり、電車が動かなくて家に帰ることができなくなる「帰宅困難者」の人数を見てみよう。 ※「富士山噴火」は火山灰などの影響による移動困難者の人数
もしもの時にみんなが安心して行動できるように
家族や大切な人と防災について話し合おう!
3月11日に「3.11」とYahoo!きっずで検索すると、ひとりにつき10円の寄付になるよ。家族みんなで検索し、東北や能登を応援しよう!
2025年の3.11検索企画は終了しました。
参加してくれたみんな、ありがとう!
(Yahoo!きっずからのお知らせ)
寄付の仕組み

「3.11」とは、3月11日のこと。2011年3月11日に東北地方で震度7の巨大な地震と大津波があったんだ。その災害は「
LINEヤフーは検索してくれたみんなの思いを寄付にかえて、支援が必要な人に届けるよ。
防災について家族と話し合ったことがある子は2人に1人だけ。キミはどうかな? 災害が起こる前に、何を話しておくと良いかを紹介するよ。
ひなんする場所を確認しよう
ひとりで家にいるときや習い事で外にいる時に災害が発生したらキミはどうするかな? そんな時もあわてず行動できるよう事前に確認しておこう。
ひなん場所マップを確認しよう
自分が行動するエリアのひなん場所を地図で調べよう。
ひなん場所を決めておけば、
家族と再会しやすいよ。

ハザードマップを確認しよう
地震や大雨、台風など、状況に応じたひなん先を確認しておこう。
ひなん場所への行きかたも
家族と一緒に確認しよう。

連絡先をメモして持とう
家族の無事を確認するには連絡先が役立つよ。メモがあればだれかに助けてもらうこともできるよ!
メモに書くこと
- 名前、住所、電話番号
- 自分や家族、しんせきの情報を書いておくと良いよ
- 災害用伝言ダイヤルに連絡する電話番号
- どの電話番号にかけるか家族と決めておこう
「防災メモ」をプリントして
家族と書こう

連絡をとる方法を確認しよう
災害時は、まず自分の命を守ろう。次に家族と連絡をとろう。そのための方法を紹介するよ。
災害用伝言ダイヤル
災害時にメッセージが残せる、聞ける
-
「171」に電話をするよ。
-
メッセージを残すには「1」を、聞くには「2」をおそう。
-
家族で決めておいた電話番号をおすよ。
メッセージは30秒以内で、
こんな内容をつたえよう
- ああなたの名前
- いいまどこにいるのか
- ただれと一緒か
- いいたいところはないか
- よよこく、次はどうするか
LINE安否確認
タップするだけで、無事かどうかをつたえられる
-
災害時にはLINEホームタブに「LINE安否確認」が表示されるよ。
-
タップするだけで、無事かどうかをつたえられるよ。
-
簡単なコメントも残せるよ。
公衆電話
かけかたと場所が分かれば連絡ができる
-
受話器を持ち上げて、耳と口を合わせるよ。
-
お金を入れよう。10円でだいたい1分話せるよ。
-
災害用電話番号など、メモした電話番号をおそう。
公衆電話はどこにあるかな?
調べてみよう
災害が起こる前に大切な人と話し合っておくことが大切だね。
ぜひ、アンケートにもこたえてね!
大人のかたへ
-安心・安全なきっず検索-

不適切なサイトが表示されない安心を
インターネットにあふれる不適切なサイトを、独自のフィルタリンク機能でシャットアウト。画像検索にも対応し、見せたくない画像が表示されない仕組みを導入しています。
詳しくは、先生・保護者向けページの「検索について(パソコン版)」をご覧ください。

よみがな&ソフトキーボード機能で、低学年から検索を活用
検索結果の漢字にもよみがなをふることができます。またマウスで使えるソフトキーボードを使用することでキーボードが苦手なお子さまでも入力ができます。
東京都の人口1,400万人と比べても、とても多い人数だね。