3.11と検索(けんさく)すると寄付(きふ)になる

家族(かぞく)で話(はな)そう、防災(ぼうさい)のこと

もしもの時にみんなが安心して行動できるように
家族や大切な人と防災について話し合おう!

災害時(さいがいじ)に困(こま)ること

これから30年以内に起きるといわれている大地震や、いつか噴火する富士山の被害の大きさを知っているかな? 道路がくずれたり、電車が動かなくて家に帰ることができなくなる「帰宅困難者」の人数を見てみよう。 ※「富士山噴火」は火山灰などの影響による移動困難者の人数

想定される帰宅困難者の人数

  • 南海トラフ地震

    日本地図(にほんちず)の中(なか)で南海(なんかい)トラフ地震(じしん)で被害(ひがい)が想定(そうてい)されるエリアが赤(あか)く塗(ぬ)りつぶされたイラスト

    約1,060万人

    内閣府(外部サイト)

  • 首都直下型地震

    首都直下地震(しゅとちょっかじしん)が発生(はっせい)してたくさんの人(ひと)が避難(ひなん)する様子(ようす)を表(あらわ)したイラスト

    約800万人

    内閣府(外部サイト)

  • 富士山噴火

    富士山(ふじさん)が噴火(ふんか)している様子(ようす)を表(あらわ)したイラスト

    約885万人

    NHKニュース(外部サイト)

東京都の人口1,400万人と比べても、とても多い人数だね。

家族が家に帰れず、3日間会えない場合もあると知ろう

災害時は命を守ることが最優先。家に帰ろうとする人が救急車などのじゃまにならないよう政府は最大3日は会社に残ってほしいとお願いをしているよ。 内閣府防災情報のページ(外部サイト)

たくさんの人(ひと)が一斉(いっせい)に帰宅(きたく)していて、救急車(きゅうきゅうしゃ)や消防車(しょうぼうしゃ)が動(うご)けなくなっているイラスト

防災(ぼうさい)チェックリスト

防災について家族と話し合ったことがある子は2人に1人だけ。キミはどうかな? 災害が起こる前に、何を話しておくと良いかを紹介するよ。

家族と防災について話し合ったことはある?

はい
55%

人のアイコンが10個(こ)並(なら)んでいて、5個半(ごこはん)が「はい」を表(あらわ)し、4個半(よんこはん)が「いいえ」を表(あらわ)している画像(がぞう)

いいえ
45%

※Yahoo!きっず防災アンケート
2024年3月12日~3月31日 有効回答数:5,687

ひなんする場所を確認しよう

ひとりで家にいるときや習い事で外にいる時に災害が発生したらキミはどうするかな? そんな時もあわてず行動できるよう事前に確認しておこう。

ひなん場所マップを確認しよう

自分が行動するエリアのひなん場所を地図で調べよう。

Yahoo!天気・災害(てんき・さいがい) 避難場所(ひなんばしょ)マップのアイコン

ひなん場所を決めておけば、
家族と再会しやすいよ。

ハザードマップを確認しよう

地震や大雨、台風など、状況に応じたひなん先を確認しておこう。

Yahoo!天気・災害(てんき・さいがい) ハザードマップのアイコン

ひなん場所への行きかたも
家族と一緒に確認しよう。

連絡先をメモして持とう

家族の無事を確認するには連絡先が役立つよ。メモがあればだれかに助けてもらうこともできるよ!

メモに書くこと

名前、住所、電話番号
自分や家族、しんせきの情報を書いておくと良いよ
災害用伝言ダイヤルに連絡する電話番号
どの電話番号にかけるか家族と決めておこう

「防災メモ」をプリントして
家族と書こう

Yahoo!きっず 防災(ぼうさい)メモ 家族(かぞく)と話(はな)しておくことでひとりでも安心(あんしん)して行動(こうどう)できるよ!
防災メモ
PDFファイルを開く

※PDFファイルが開けない場合は、
Yahoo!きっずヘルプページを見てね。

連絡をとる方法を確認しよう

災害時は、まず自分の命を守ろう。次に家族と連絡をとろう。そのための方法を紹介するよ。

災害用伝言ダイヤル

災害時にメッセージが残せる、聞ける

  1. スマートフォンを手(て)に持(も)ち、「171」に電話(でんわ)をかけている人(ひと)のイラスト

    171」に電話をするよ。

  2. スマートフォンの電話(でんわ)をかける画面(がめん)の1と2の番号(ばんごう)が強調(きょうちょう)され、「1」をおすとメッセージを残(のこ)し、「2」をおすとメッセージが聞(き)くことが書(か)かれたイラスト

    メッセージを残すには「1」を、聞くには「2」をおそう。

  3. スマートフォンの電話(でんわ)をかける画面(がめん)があり、メモに書(か)かれた電話番号(でんわばんごう)を入力しようとするイラスト

    家族で決めておいた電話番号をおすよ。

メッセージは30秒以内で、
こんな内容をつたえよう
  • あなたの名前
  • いまどこにいるのか
  • だれと一緒か
  • いたいところはないか
  • よこく、次はどうするか

LINE安否確認

タップするだけで、無事かどうかをつたえられる

  1. スマートフォンの電話(でんわ)をかける画面(がめん)があり、メモに書(か)かれた電話番号(でんわばんごう)を入力しようとするイラスト

    災害時にはLINEホームタブに「LINE安否確認」が表示されるよ。

  2. スマートフォンの画面(がめん)に、安否報告(あんぴかくにん)のボタンが表示(ひょうじ)されているイラスト

    タップするだけで、無事かどうかをつたえられるよ。

  3. スマートフォンでコメントを残(のこ)してるイラスト

    簡単なコメントも残せるよ。

公衆電話

かけかたと場所が分かれば連絡ができる

  1. 公衆電話(こうしゅうでんわ)の受話器(じゅわき)を持(も)ち、耳(みみ)と口(くち)に合(あ)わせて持(も)っている人(ひと)のイラスト

    受話器を持ち上げて、耳と口を合わせるよ。

  2. 公衆電話(こうしゅうでんわ)のお金(かね)を入(い)れる部分(ぶぶん)が示(しめ)されていて、10円(えん)で1分(ふん)話(はな)せることを表(あらわ)したイラスト

    お金を入れよう。10円でだいたい1分話せるよ。

  3. 公衆電話(こうしゅうでんわ)の電話番号を押すボタンが示(しめ)されていて、ボタンを押(お)す様子(ようす)を表(あらわ)したイラスト

    災害用電話番号など、メモした電話番号をおそう。

公衆電話はどこにあるかな?
調べてみよう

役立つ知識を身につけよう

災害に備えて、家族と防災タイムラインを作成したり、防災知識を身につけておこう。

災害時の防災行動を事前に確認しよう

災害が発生する前に見直そう

クイズできみの防災力を腕試し

ちょボットの防災(ぼうさい)ランド

災害が起こる前に大切な人と話し合っておくことが大切だね。

ぜひ、アンケートにもこたえてね!

大人のかたへ

-安心・安全なきっず検索-

ウイルスや不適切(ふてきせつ)な情報(じょうほう)からユーザーを守(まも)り、安心(あんしん)してインターネットを使用(しよう)しているイラスト

不適切なサイトが表示されない安心を

インターネットにあふれる不適切なサイトを、独自のフィルタリンク機能でシャットアウト。画像検索にも対応し、見せたくない画像が表示されない仕組みを導入しています。
詳しくは、先生・保護者向けページの「検索について(パソコン版)」をご覧ください。

ソフトキーボードの画面(がめん)イメージ

よみがな&ソフトキーボード機能で、低学年から検索を活用

検索結果の漢字にもよみがなをふることができます。またマウスで使えるソフトキーボードを使用することでキーボードが苦手なお子さまでも入力ができます。