私たちが情報を手に入れるのに欠かせない新聞やテレビ番組は、新聞社や放送局で働くたくさんのスタッフによって作られています。
テレビやラジオ、新聞などは、わたしたちに情報を伝える大切な手段です。
ニュースで世界の出来事を知ったり、天気予報で明日の天気を調べたり、楽しい番組を見てリラックスすることもできます。
こうした放送や新聞のおかげで、くらしが豊かになったり、安全に過ごせるようになったりしているんです。
テレビ放送
ニュース番組や天気予報、ドラマ、スポーツ中継など、映像と音でわかりやすく情報や娯楽を伝える。
災害が起きたときは、特別番組で被害状況や避難情報を伝えることも。
ラジオ放送
声や音楽だけで情報を伝えるため、家事や運転をしながらでも聞き取りやすい。
緊急時には、停電でも電池式のラジオがあれば情報を得られる。
インターネット放送
スマートフォンやパソコンで動画配信を視聴できる。好きな番組やニュースを好きな時間に見られる。
ネットでの双方向のコミュニケーションも特徴。
紙面でじっくり情報を確認
写真や図が多く、見出しがついているので必要な記事を探しやすい。
保存しておけば、あとで読み返すことができる。
朝刊・夕刊
朝と夕方に発行することが多く、1日の出来事を分けてまとめる。
スポーツの試合結果や政治のニュースなど、タイミングによって記事の内容が変わる。
折り込みチラシ
お店の情報や地域のイベントなど、生活に役立つお知らせが入っていることも。
広告を見て買い物に出かけたり、イベントに参加するきっかけになる。
情報を手に入れて行動できる
天気予報を見て傘を持って行くか決めたり、ニュースで交通情報を知って渋滞をさけたり、いろんな意思決定に役立つ。
社会や政治への関心が高まる
選挙や政治のニュースを知ることで、社会のしくみや問題点を理解し、自分たちの考えを持つきっかけになる。
地域のことを知る
新聞やローカル放送を通じて、地域で起きている行事や防災情報などを知り、安全やつながりを保つことができる。
偏った情報に注意
ときには誤ったニュースや、うわさ話が広がることもある。複数のメディアを見たり、大人に相談したりして、正しい情報か確かめることが大事。
放送や新聞は、わたしたちの生活に欠かせない情報源。
ニュースや娯楽、地域の情報など、多彩な内容を届けてくれるおかげで、毎日のくらしをより豊かに、安全に過ごすことができます。
一方で、正しい情報を見極める力も必要です。複数のメディアを活用して、情報をうまく取り入れながら生活していくことが大切ですね。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
東京・渋谷にあるNHKニュースセンターです。国内外からたくさんのニュースが集まってきます。ニュース番組はどのようにしてできるのでしょうか。
-
テレビ番組の現場を通して、正確で分かりやすい情報を伝える人々の工夫を知る。
-
テレビ番組の現場を通して、正確で分かりやすい情報を伝える人々の工夫を知る。
-
普段観ているテレビ番組がどのように作られているのか、テレビ局ではどんな仕事をしているのかなどを知る。
その他の動画を見る(外部サイト)
読んでみよう!
-
新聞記事を書く記者ってどんな仕事? 仕事の内容を読んでみよう。
-
テレビ局では、制作、技術、アナウンサーなど、さまざまな職種の人たちが働いているよ。どんな職種の人がどんな仕事をしているのか、調べてみよう。
おすすめのサイト(外部サイト)
ニュース番組ができるまでの流れや、自分たちで番組を作るときのコツなどを紹介しているよ。