米づくりの苦労や工夫

全国で気候や地形を生かした稲作(いなさく)が行われています。日本の米づくりの歴史や、田植えから収穫(しゅうかく)までの苦労や工夫について学ぼう。

米づくりってどんな苦労があるの?

私たちが毎日の食事で食べるお米を作るには、田んぼでのさまざまな作業が必要です。
春から夏にかけて苗を育て、秋に収穫するまで、天候や水の管理、害虫・病気への対策など、多くの苦労があります。

どんな工夫をしているの?

水の管理
稲は成長にたくさんの水が必要。田んぼに水を張ったり、天候を見ながら水を調整したりして、稲が育ちやすい環境をつくる。
乾燥しすぎないように、用水路やため池などを使って適切に水を入れる。

土づくり
稲は健康な土でよく育つ。冬のあいだに田んぼの土を耕して、肥料を入れて栄養を補う。
雑草や害虫を減らすため、前もって土の状態を整えることも大切。

害虫や病気への対策
稲につく虫や病気から守るため、薬をまく方法だけでなく、なるべく自然に近い形で防ぐ工夫(天敵となる虫を活用するなど)を取り入れる生産者も増えている。

天候を見きわめる
雨が多い年や猛暑が続く年など、気候の変化はお米の収穫量に大きく影響する。
台風や豪雨に備えて田んぼの排水設備を整えたり、苗の植え方を変えたりすることもある。

機械の活用
田植え機やコンバインなどを使って、重労働を効率よく進める。機械化のおかげで、広い面積のお米を作れるようになった。

収穫までの流れ

田おこし・土づくり(春)
田んぼを耕して、肥料をまぜるなどの準備。

田植え(初夏)
苗を田んぼに植える。一定の間隔を保ち、根がしっかりはるようにする。

生育管理(夏)
水やり、除草、害虫対策などを行い、稲が大きく育つように見守る。

稲刈り・乾燥(秋)
黄金色に実った稲を刈りとり、乾燥させて米にする。

まとめ

米づくりには、水や土、天候などの条件を整えるための苦労がたくさんあります。
害虫や病気の対策、台風などの自然災害への備え、季節ごとの細かい作業など、多くの努力があってはじめて、おいしいお米が食卓に届くんです。
私たちが毎日食べるお米も、こうした生産者の工夫と苦労のおかげで作られていることを、改めて知っておきたいですね。

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  • 日本人とお米NHK 01:34
    国産米が不足したできごとを知る。水田の自然へのはたらきや人々の豊作を願う祭りからお米作りとくらしの結びつきを調べることができる。
  • 米の生産調整「減反」NHK 03:27
    今から40年以上前、日本で行われるようになった「減反(げんたん)」。生産量が消費量を上回り、米があまるようになり、田んぼをへらしていきました。
  • 日本の食料自給率NHK 01:42
    「食料自給率」とは、消費された食料のうち、国内でつくられたものがどれくらいあるかを表したものです。日本の食料自給率は38パーセントになります。
  • 気候や地形をいかした米づくりNHK 02:33
    米づくりには、その土地の気候や地形に合わせた工夫があることを知ろう。

     その他の動画を見る(外部サイト)

読んでみよう!

  • 日本では、2000年以上も前から米作りが行われているよ。
    米の種類や栄養などについて、きっず図鑑で見てみよう。
  
タグ一覧ページをみる