太陽の光とかげ
まとめ 宇宙 まとめ 自由研究

太陽の光が当たっている日なたと、当たっていない日かげでは、どのようなちがいがあるのかな? 温度計や鏡を使って調べてみよう。また、鏡で反射させた場合に、太陽の光はどのように進むのか、温度はどのように変化するのかも見てみよう。

太陽の光ってどんなもの?

太陽は、とても遠いところでものすごく大きく光っている星だよ。
その光が地球に届くと、昼間はあたりが明るくなるんだ。

どうしてかげができるの?

太陽の光は、まっすぐ進んでくる性質があるんだ。
このまっすぐな光が、建物や木、わたしたちの体に当たったとき、光が通りぬけない部分ができるよね。そこが「かげ」になるんだ。

太陽の位置とかげの形・向き

太陽が高いところにあるとき
かげは地面にちいさく写るよ。お昼の近くは、太陽が空の高いところにあるから、かげは短くなるんだ。

太陽が低いところ にあるとき
かげはぐーんと長くのびるよ。朝や夕方は、太陽が地平線に近い位置だから、かげは長くなるんだ。

かげの向き
太陽と反対の方向にかげができるよ。朝は東に太陽があるから、かげは西にのびる。夕方は西に太陽があるから、かげは東にのびるんだ。

かげは時間(じかん)とともに動く

朝から昼、昼から夕方へ…太陽がだんだん動いて見えるのと同じように、かげも向きや長さを変えていくよ。

実験(じっけん)してみよう!
同じ場所で 何回か観察する
かげの向きや長さがどう変わるかをノートなどにメモしてみよう。

いろんなもののかげを比べてみる
木のかげ、電柱のかげ、人のかげ…形や長さが どうちがうか見てみるとおもしろいよ。

まとめ

・太陽の光がまっすぐ地球に届くとき、建物や人など光を通さないものがかげを作る。
・太陽が高いときはかげが短く、低いときはかげが長くなる。
・かげの向きは、太陽と反対側にできる。
・朝、昼、夕方… 時間とともに かげも動き、向きや長さが変わっていくよ。

太陽の光とかげを観察すると、太陽の位置や時間の流れもいっしょに感じることができるよ。みんなも かげといっしょに1日を見てみよう!

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  • かがみの光の通り道NHK 01:11
    平面鏡を用いたときの光の進み方にかかわる光の性質に関心をもつ。
  • 光とかがみNHK 10:00
    ふしぎがいっぱい (3年)
    日光は集めたり、反射させたりできること、また物に日光を当てると、物の明るさや暖かさが変わることに気づく。
  • かげと太陽NHK 10:00
    ふしぎがいっぱい (3年)
    影は、太陽の光を遮るとでき、その位置は、太陽の動きによって変わることに気づく。
  • 日なたと日かげNHK 10:00
    ふしぎエンドレス 理科3年
    日なたと日かげをくらべて「ふしぎ」を見つけよう。どんなちがいがあるかな?
  • 日なたと日かげの地面は?NHK 02:46
    日なたと日かげの地面のようすの違いに興味関心を持ち、その違いの原因を考える。

読んでみよう!

  • 地球をあたためている太陽は、どのような星なのかな? きっず図鑑で読んでみよう。
  
タグ一覧ページをみる