毎年、夏から秋にかけて発生した台風が日本に来て大きな被害が出ます。台風が発生してから消えるまでの動きと、そのしくみについて学ぼう。
台風は、熱帯のあたたかい海の上で発生するすごく強い低気圧のことだよ。
海面があたたまって、水蒸気がたくさん発生し、そのエネルギーが巨大な上昇気流を生み出しているんだ。
あたたかい海水から水蒸気がうまれる
海面温度が高いと、水蒸気がいっぱい発生するよ。
水蒸気が上空で冷やされる
上昇気流でぐんぐん空にのぼった水蒸気は、冷やされて雲になるんだ。
雲がさらに上昇気流を強める
雲をつくる過程で、空気中に熱がどんどん放出される。これが、さらに上昇気流を強くし、渦が大きくなるんだ。
渦を巻きながら発達する
やがて まわりから空気が吸い込まれ、渦が発達して台風になるよ。中心の気圧がすごく低い状態なんだ。
台風の中心部には「目」とよばれる、雨や雲がほとんどない部分ができることがあるよ。
ここは空気がぐるぐる回り込みながら、中心に向かって下へ押し込まれるような動きをするから、雲ができにくいんだ。
台風の目のまわりでは、強い風や雨が激しく降っているのに、目の中はいきなり空が明るんで、静かになることもあるよ。
偏西風や太平洋高気圧など、地球を取り巻く大きな空気の流れが影響しているんだ。
一般的には、西から東へ動く偏西風によって、台風は日本列島に近づくと北東方向へ進路を変えやすいよ。
夏から秋にかけて、海面温度が高くなるので台風が発生しやすく、さらに偏西風の影響で日本に接近することが多いんだ。
・台風は、あたたかい海から生まれる強い低気圧で、水蒸気のエネルギーを受けて発達し、渦を巻きながら移動する。
・台風の動きは、偏西風など大気の流れによって決まる。
・強風や大雨などの災害が大きいので、天気予報をよく確認して、安全第一に備えよう!
台風は、日本の気候にも大きな影響をあたえる自然現象。接近のときは、ニュースや気象庁の情報をチェックして、身を守る行動をしよう。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
南の海で発生する水蒸気が雲を発達させ、台風が発生することを知る。
-
台風の風の変化から、風の回転方向を知る。天気予報や気象図をみる学習につなげる。
-
台風の風の強さがどのようなものかを知り、台風による被害との関係について考える。
-
台風の進路による天気の変化をとらえ、気象情報に興味・関心をもつ。
-
台風の進路と災害の関係をとらえ、気象について興味・関心をもつ。
おすすめのサイト(外部サイト)
台風が発生してから消えるまで、台風がなぜ日本にくるのかなどについて学ぼう。
台風の目って何? どうして日本にたくさん来るの? などなど、台風についての疑問に答えてくれるサイトだよ。
なぜ日本で夏や秋に台風が多いのか、お天気キャスターの森田先生がわかりやすく説明してくれているよ。