JavaScriptの設定を有効にする方法は、こちらでご案内しています。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/5788
陰暦十月の名称。陽暦の十一月頃で、冬を初冬、仲冬、晩冬と三区分した時の初めに当る。大気はひんやりとしているが ...
https://isuta.jp/uranai/horoscope/cancer/5260
... 春の季語。掲句では、そんな穏やかで美しい光景のなかで、きげんの悪い牛が暴れているというのです。 とはいえ、「頭悪き日」と言っているのは作者 ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/2765
小春日が初冬の季語であるのに対し冬日和は厳寒の季語になる。よく晴れた冬の穏やかなひと日は、雪国の人たちにとって貴重な一日となる。 【例句】 天照 ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4836
冬日(ふゆひ)三冬 ... 冬の一日と冬の太陽の両方の意味で使われる。歳時記によっては「冬の日」「冬日」と別立てのものもある。冬は日照時間が短く、すぐに暮れてしまう。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/3300
冬の草(ふゆのくさ)三冬 ... 冬でも青い常緑の草、あるいは枯れ残った草のこと。回り一面が枯れている中でその緑が目立つ。厳しい冬を耐えて生き生きと根を張るその生命力に ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/15663
冬木(ふゆき)三冬 ... 冬の樹木のこと。常緑樹も落葉樹も冬木であるが、落葉した木々のほうがいかにも冬らしい。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/5160
冬の灯(ふゆのひ)三冬 ... 冬の夕暮とともにともされる灯のこと。日暮の早い町にともる灯は、淋しさとともに暖かな感じがある。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/15407
冬の虹(ふゆのにじ) 三冬 ... 冬に出る虹のこと。虹は、夕立のあとに出ることの多い夏の季語であるが、冬の虹は時雨の空に出たり、荒波の暗い海から立ち上がったりする。夏の ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/15426
冬の朝(ふゆのあさ) 三冬 ... 明けるのが遅い冬の朝は薄暗く、夜の寒さがそのまま残っている。氷りついて水道が出なかったり、霜が降りていたりする。北国では一夜のうちに、 ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/15428
冬の霧(ふゆのきり) 三冬 ... 霧といえば秋季のものだが、冬にも霧は立ち込める。早朝、外気が極端に冷えて、河川などの水が比較的暖かいときに発生しやすい。陰鬱で重々しい ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/5201
冬暖(ふゆあたたか)三冬 ... 冬のさなかの暖かい日のこと。つめたい風も吹かない穏やかな日和。冬の恵まれた一日である。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/3144
冷たし(つめたし)三冬 ... 冬の寒さをあらわすが、冷たしは局所的、触覚的な場面で使はれることが多い。
https://kigosai.sub.jp/kigo500b/63.html
冬. 三冬. 三冬/九冬/玄冬/玄英/黒帝/玄帝/冬帝/冬将軍. 四季のひとつ。二十四節気の立冬十一月八日頃から立春前日二月 三日頃までの期間。陽暦ではだいたい十二月・一 ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4420
冬の蝶(ふゆのちょう、ふゆのてふ)三冬 ... 冬に見かける蝶のこと。冬の蝶として特別な種類があるわけではない。その蝶も寒さが強まるにしたがい飛ぶ力もなくなり、じっと ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4446
冬の川(ふゆのかわ、ふゆのかは)三冬 ... 冬はしだいに川の水が減ってゆき、いつしか流れも細くなる。草が 枯れ、川原は広くなったようにも感じられる。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/2789
冬の山(ふゆのやま)三冬 ... 冬になり草木の枯れ尽くした山。山脈は雪をかぶりその美しさは格別。低い山ではスキーやスノーボードなど冬のスポーツを楽しむ人も増えてきた。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/2753
寒し(さむし)三冬 ... 体感で寒く感じること、と同時に感覚的に寒く感じることもいう。心理的に身がすくむような場合にも用いる。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4842
冬の雲(ふゆのくも)三冬 ... 鈍色の空に垂れ込めた雲を指すこともあれば、冬晴れの空にかかる積雲を指すことも。太平洋側は縞模様の層積雲や広がりのある乱層雲が多くかかり ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/8758
冬の靄(ふゆのもや) 三冬 ... 冬の大気に低く立ちこめる煙のような霧をいう。比較的暖かい日に発生する。視界が一キロ未満のときは霧になる。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/5286
冬耕(とうこう、とうかう)三冬 ... 稲刈りのすんだあとの田や、秋野菜の収穫を終えた畑を冬の間に鋤き起すことである。備中鍬をつかい土を大きく起しておく。起した田畑は草 ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4134
冬の海(ふゆのうみ)三冬 ... 冬の海は荒涼としている。日本海はおおむね厚い雲におおわれ波 が荒い。太平洋側は晴天が続き凪いでいることも多いが、沖は波 が高い。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/15254
冬枯(ふゆがれ) 三冬 ... 冬の草木が枯れ果てた荒涼とした景を言う。草や樹、一木一草の枯れのこともいうが、野山一面枯れ色となった景のことでもある。
https://kigosai.sub.jp/001/archives/2781
晴れた寒夜、空気中の水蒸気がそのまま冷え、屋外の物や地面にふれて、その表面についた氷。「万葉集」以来、詠まれ、「枕草子」で清少納言は「冬はつとめて霜のいと白きも ...
https://kigosai.sub.jp/kigo500b/65.html
立冬. 初冬. 冬立つ/冬に入る/冬来る/今朝の冬. 冬の最初の日。二十四節気の一。太陽暦の十一月八日頃。まだそれ 程寒くはないが、冬の声を聞くと吹く風もこころなしか ...
https://kigosai.sub.jp/001/%E6%98%A5%E3%81%AE%E5%A…
NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)は、ネット歳時記「きごさい」を中心に季節文化を発信する仕事をしています。その活動はボランティアのみなさんの力で運営されてい ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/5345
冬座敷(ふゆざしき)三冬 ... 寒さを防ぐため襖や障子を閉め切った座敷である。火鉢などで暖をとっても、なんとなく寒々しい印象をぬぐえないのは、日本の家屋が夏向きに造 ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/3253
冬木立(ふゆこだち)三冬 ... 冬の樹木「冬木」が群立しているさまをいう。落葉樹も常緑樹も冬木ではあるが、葉を落とした冬枯れの裸木の木立は、鬱蒼と茂る夏木立と対照的に ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/4851
冬の雁(ふゆのかり )三冬 ... 秋にシベリア方面から越冬のため渡って来た雁は湖沼や冬田などで群れで過ごす。「寒雁」ともいい、春に北帰するまで、寒々とした冬景色のなかで ...
https://kigosai.sub.jp/001/archives/16840
冬の雷(ふゆのらい )三冬 ... 冬に鳴る雷を言う。大陸からの寒冷前線が日本列島を通過する際、大気が不安定になって発生することが多い。日本海側の地方では「雪起し雷」など ...
冬の季語で検索した結果 約1,960,000件