原始時代から制作されてきたが、木材の特色を表現する、日本独自の木工芸の感覚が形成されたのは、平安時代以後。茶の湯の流行により、日常生活用品の木工芸品の美しさが注目され、江戸時代には各地で特色ある製品が作られるようになった。その素材は、クワ・ケヤキ・カキなどの硬木、スギ・ヒノキ・キリなどの軟木、シダンほか南方の輸入材などを指す唐木に分類することができる。一方技法は、指物、刳物(くりもの)、彫物、挽物(ひきもの)、曲物(まげもの)に大別でき、その分野ごとに異なった素材と技術が用いられる。たとえば指物は、釘を使わずに凹凸を組み合わせていく技法である。室町時代に大工職人から派生して専門の職人が誕生し、茶道の発展とともに、調度類と茶道用品に分かれた。また木工技術は、仏壇や建築などでも使われている。
産地:樺細工(秋田県)・江戸指物(東京都)・箱根寄木細工(神奈川県)・加茂桐箪笥(新潟県)・南木曾ろくろ細工(長野県)・大阪欄間(大阪府)・紀州箪笥(和歌山県)など
もっと見る(13歳のハローワーク 公式サイト)
情報提供元: 13歳のハローワーク 公式サイト (外部サイト)