縄文時代から焼き物は制作されてきた。このころ作られていたのは、焼き物の一番原始的な形態である土器。吸水性が高いが強度があり安価で作ることができるため、中世以降は使い捨ての皿として使われていた。弥生式土器の制作を経て、5世紀ごろ、朝鮮半島から、窯とろくろを使って制作する技術が伝わってきて、須恵器の制作がはじまった。釉薬(ゆうやく)を使った陶器らしい陶器は、奈良時代から作られていたというが、今に伝わる本格的な陶器が作られるようになったのは、鎌倉時代からだという。なおそれらは「土もの」と呼ばれるが、これに対し「石もの」と呼ばれるのが、磁器。日本での制作は遅く、17世紀に入ってからである。陶磁器の産地は全国に多く存在する。瀬戸・常滑(とこなめ)・備前・丹波・信楽(しがらき)・越前は、「六古窯」と呼ばれ、鎌倉時代に操業していた多くの地方窯の代表格といわれている。茶道のための器は茶陶といい、桃山時代に、織部、伊賀、志野といった窯が台頭した。しかしこれらの窯は、今まで輸入に頼っていた磁器が、伊万里で国内生産されるようになって、茶人の関心がこちらにうつったため衰退していった。
産地:九谷焼(石川県)・瀬戸染付焼(愛知県)・信楽焼(滋賀県)・伊万里、有田焼(佐賀県)・天草陶磁器(熊本県)・萩焼(山口県)・備前焼(岡山県)など
もっと見る(13歳のハローワーク 公式サイト)
情報提供元: 13歳のハローワーク 公式サイト (外部サイト)