キーワードからさがす
全ての図鑑
 

染織

染織

基本データ

分類
生活と社会

説明

イラクサ、苧麻(ちょま)といった草皮や、楮(こうぞ)、藤、葛(かずら)などの樹皮を原材料とした織物が縄文時代から行われてきた。絹織物の技術は、古墳時代の中国大陸・朝鮮半島との交流により、2万人近い職人が日本を訪れたことにより日本に入ってきた。ただし絹が衣服に用いられるようになったのは、飛鳥時代以降。しかし当時は貴族のハレの場の衣装としての生産だった。地方で絹織物が生産されるようになったのは、鎌倉時代に入ってから。これは中央政府の染織生産が衰退したことを受けている。応仁の乱が起きると、京都の職人がこれを避けて全国に流出し、京都の技術が全国に伝播されるようになった。また明朝との貿易によって、ふたたび中国の技術が日本に入ってきた。そのため、輸入に頼っていた木綿や一部の染料が国内生産できるようになった。

染織には古来よりさまざまな技法がある。おおまかにいうと、その技法は「染める」、「織る」、「装飾する」に分けることができる。特に代表的な技法について紹介すると、まず「染める」技法のなかで有名なのは、なんといっても「友禅染」である。友禅染は、江戸時代の絵師宮崎友禅斎があみ出した技法である。友禅斎は本来は扇の絵師であったが、ある呉服屋の依頼を受けたことから、着物の図案を考えるようになったという。その背景には、1683年に出された江戸幕府の奢侈禁止令がある。これは華美で高価な衣服を控えさせるためのもので、金銀箔の刺繍や手のかかる染色法であった総鹿(か)の子という技法を禁じた。そのため友禅染は、当時の美しい着物を欲する女性と呉服屋を救うものであったという。「織る」技法で代表的なものに、「紬(つむぎ)」、「縮み」、「絣(かすり)」、「上布」がある。「紬」は絹織物で、繭(まゆ)から紡ぎ出した糸を使い、農民が自家用品として作っていた。文様が細かいものほど高級品として扱われる。「上布」は薄手で上等な麻糸を使う織物のことを指す。「縮み」は木綿・絹・麻などの素材で使われる技術で、布に細かいシワを作る。「絣」も「縮み」同様さまざまな素材に用いられ、文様部分を染め分けた糸を使って織ることによって、柄がかすれて表れる技法である。「装飾する」技法としては、刺繍と、摺箔(すりはく)と呼ばれる金銀箔を糊で生地に貼る技法がある。こうした技術を使った織物は、だいたい高級品として扱われることが多いようだ。

もっと見る(13歳のハローワーク 公式サイト)

情報提供元: 13歳のハローワーク 公式サイト (外部サイト)

  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる

こんな仕事もあるよ!