キーワードからさがす
全ての図鑑
 

さんま

  • さんま
  • さんま
  • さんま

さんま

さんま

さんま

基本データ

分類
魚貝・海そう
10月~12月ごろが旬。特に、脂がのった10月がおいしい。

※旬(しゅん)は、地域やその年の気候などにより異なる場合があります。

原産地・分布地
東北、北海道から房総沖、北洋、北アメリカに分布している。日本各地の近海で獲れる。
栄養の特徴
ビタミンDを多く含み、尾のつけ根が黄色いものは、脂肪を多く含んでいる。

※くわしくは、上のグラフを確認してみましょう。

説明

サンマ科の海水魚。秋の味覚の代表で、刀のようにそりかえっていることから、「秋刀魚」(さんま)と書きます。
春から夏にかけてプランクトンなどをたらふく食べ、8月中ごろから群れて、北海道から東北の三陸沖、常磐沖、房総沖へと南下してきます。房総沖で獲れたものが、脂がのっておいしく、房総沖を越えて南下するにつれ、味が落ちます。
さんまはひかりに集まる習性があるので、漁は夜間に行われ、ひかりをあてて集まってきたら網で獲ります。
さんまを直火で焼くと発がん性物質ができるといわれますが、毎日食べなければ特に注意する必要はありません。

選び方のポイント

  • からだの色があざやかなもの。
  • 目が澄んでいるもの。
  • 頭を持って、水平に持ち上げた時、尾がたれさがらずに、ピンと張っているもの。
  • 内臓がかたくしまっているもの。
  • うろこが多くついているもの。
  • ヒレがピンと張っているもの。

料理メモ

  • 脂ののったさんまは秋の味覚のひとつである。焼き網で塩焼きにし、たっぷりの大根おろしとレモン汁で食べると、とてもおいしい。
  • 油と相性がよいので、バター焼き、チーズ焼き、ムニエル、照り焼き、みそ漬け焼き、なると焼きなどにしてもおいしい。
  • 鮮度のよいさんまは生でも食べられ、刺身、すし種(だね)、押しずし、酢みそあえ、マリネなどにするとよい。
  • さんまの内臓は味がよく、にが味もあまり強くないので、すてずにそのまま食べてもよい。
  • 和歌山県には「さんまのなれずし」という有名な発酵食品がある。

情報提供元: 合同出版(外部サイト)

  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる

こんな食材もあるよ!