
YES? NO? 買い物かごで投票しよう!
いいね
2064
2025/04/23

日本
こんなことがかいてあるよ!
- 「どっちがいい?」って買い物をする人たちに聞くために、「買い物カゴ投票」をしたスーパーがあるよ!
- こんなふうに、たくさんの人に楽しみながら行動してもらうために「やってみたくなるしかけ」をすることを「ナッジ」と言うんだよ。
スーパーで買いものをするとき、「なんでこんなにプラスチックを使うんだろう?」と思ったことはあるかな?
野菜やくだもの、肉や魚など、たくさんの食べものがプラスチックのふくろやパックに入っているよね。

Image via Shutterstock
必要な包装もあれば、「これはなくてもいいんじゃない?」と思える物もあるかもしれない。
じゃあ、買い物する人たちはどう思っているんだろう? それを調べるために、東京にあるスーパーが、面白い方法で買い物客に問いかけたんだ!

Image via WWF Japan
このスーパーでは、「お肉のプラスチックトレー(プラスチックのお皿)を、使わないようにしてもいいか」という質問をしたかったんだ。そこで、「トレーを使わなくてもいい」と思う人はYES(はい)の下に、「やっぱりトレーはあったほうがいい」と思う人はNO(いいえ)の下に、買い物で使ったカゴを返してもらうようにしたんだ!
買い物カゴは必ずお店に返すものだから、これなら気軽な気持ちで投票できるね!
質問の下には、「肉のプラスチックトレーを使わないことで、このお店だけで年間約6800枚のプラスチックトレーを減らせる」と書いてあるよ。

Image via WWF Japan
さらに、トレーがあるものとないものの実物が置かれていて、どんなふうに変わるのかが一目でわかるようになっていたり、トレーを使わないことで良くなるポイントが書いてあったりするよ。
こうすることで「どっちがいいかな」と考えやすくなっているんだ。

Image via WWF Japan
この投票の結果、トレーがなくてもいいと考えている人が多いことがわかったんだ。自分だけが「トレーはなくてもいいんじゃないですか?」とスーパーに言っても、なかなか変わらない気がしてしまうかもしれないね。
でもこの方法なら、みんなの考えがわかるし、投票することで、自分の意見がスーパーを変える力があるんだという前向きな気持ちになれるね!
そしてなんといっても、買い物カゴを使うとなんだか投票したくなるよね! こんなふうに、「やってみたくなるしかけ」をして人の行動を変えることを「ナッジ」と言うんだよ。
みんなもスーパーや学校などで、同じように聞いてみたい質問を考えてみてね! そして、買い物カゴ投票みたいなしかけを地域や学校で考えてやってみたら面白そうだよ!
情報提供:IDEAS FOR GOOD(ハーチ株式会社)