森林は、木材をきれいな空気を作り出したり、山の土砂災害を防ぐなど、たいせつな役割があります。森林の役割と、それを守る活動について学ぼう。
森林は、ただ木が生えているだけではなく、私たちのくらしや地球全体にとって、さまざまなはたらきをしています。
木は光合成によって空気中の二酸化炭素を吸収し、私たちが呼吸をするときに必要な酸素を出してくれます。
また、山や森があることで水や土を守り、生き物たちのすみかにもなっているのです。
空気をきれいにする
木は光合成で二酸化炭素をとり込み、酸素を出します。二酸化炭素が増えすぎると地球温暖化が進むと言われていますが、森林があれば、この問題をおさえる助けになります。
水をたくわえ、きれいにする
雨が降ると、土や落ち葉がスポンジのように水を吸い込み、地下水としてたくわえます。その結果、川や地下水が枯れにくくなり、きれいな水をつくることができます。
土砂災害から守る
木の根が地面をしっかりとつかんでいるので、大雨が降っても土が崩れにくくする効果があります。山崩れや土石流の被害をおさえることにつながります。
生き物のすみかになる
森林には、昆虫や小動物、鳥など、多様な生き物がくらしています。森林が豊かだと、それだけ多くの生き物が安全にくらすことができます。
地球温暖化の進行
木が減ると二酸化炭素の吸収量が減り、温暖化が進みやすくなります。
洪水や土砂災害の増加
森林がなくなってしまうと、雨を吸収する土が流れ出しやすくなり、川が増水しやすくなったり、土砂崩れの危険が高まったりします。
生き物のいき場所がなくなる
森が少なくなると、そこでくらしていた動物や昆虫はすみかを失い、生き物の種類が減ってしまうことがあります。
間伐や植林
木が混みすぎた森林は、日光や栄養が十分にいきわたらず、かえって木が弱ってしまうこともあるので、適度に木を切って間引(まび)きし、新しい木を植えることが大切です。
持続可能な森林管理
紙や木材をたくさん使うときでも、再生可能な形で利用できるように、計画的に木を伐採し、きちんと植え直す仕組みが必要です。
リサイクルや節約
紙のリサイクルや、製品を大事に長く使うことで、無駄に木を伐採する量を減らせます。
地域の森林活動に参加する
ボランティアで植樹活動をしたり、森の手入れイベントに参加したりすると、森林がどう管理されているか学ぶきっかけになります。
森林は、空気をきれいにし、水を育み、生き物のすみかを守るなど、私たちのくらしに大きくかかわっています。
木が減ったり、山が荒れたりすると、地球温暖化や土砂災害が起きやすくなるなど、さまざまな問題につながります。
一人ひとりが紙をリサイクルしたり、森を守る活動に関心をもつことが、森林を守り、豊かな自然を次の世代につなぐ第一歩になるのです。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
雨水を蓄えきれいな水にする森の役割について知る。森からきれいな水が流れ出し川となることから森と川の密接な関係に興味関心を持つことができる。
-
林業の様子がわかる。伐採は山の木々や雑草の生長に必要であることがわかり木々や草花は生物をよび寄せ環境を豊かにしているということに気づく。
-
秋田県と青森県の県境の白神山にあるぶなの森について知る。昔は大きなぶなの森がたくさんあったことを知り環境の変化を感じとることができる。
-
屋久島は日本で最初に認定された世界自然遺産です。島の中央には2千メートルの山がそびえています。美しい景色と貴重な生態系などが評価され認定されました。
-
リゾート開発や住宅の建設が進み、住処を失い絶滅の危機にひんしているオオタカの存在を知る。森林伐採が生き物に与える影響に気付くことができる。
その他の動画を見る(外部サイト)
読んでみよう!
-
森林はきちんと手入れをしないと、使える木材をとれなくなってしまうそう。森林に関わる仕事について調べてみよう。
おすすめのサイト(外部サイト)
森林や木とのふれあいや見どころを紹介しているサイト。「木育」って言葉知ってるかな?