地域の発展に尽くした人びと

3年生〜4年生で学習する内容です。山里だった土地を切り開き、用水をつくることで地域の発展につくした人たちがいるよ。みんなの地域で活やくした偉人(いじん)たちを知ろう。

地域の発展に尽くした人びとってどんな人たち?

自分の住んでいる地域やふるさとのために、一生懸命に働いたり、工夫をこらして大きく発展させた人びとがいるよ。
たとえば、道や橋をつくることで人の行き来を便利にしたり、学校や病院を建てて地域の生活を豊かにしたり、商業や産業を育ててみんなが働きやすくなるようにしたり。そんなふうに、自分の力を地域のためにつかって貢献してきた人たちがいるんだ。

どんな工夫をしたの?

交通の整備
道や鉄道、港などを整備して、人や物が動きやすくなるようにした。遠い場所との行き来がしやすくなると、お店も増えたり、観光客が来たりして、にぎやかになるよ。

教育や文化の発展
学校をつくって子どもたちが学べるようにしたり、図書館やホールを建てて地域の人が集まれる場所を用意したりして、みんなが知識や文化を深められるようにした。

産業の応援
農業や工業、商業などを手助けすることで、人が仕事を見つけやすくなり、その地域の特産品や技術が広がっていくようにした。

どんな思いで活動したの?

「地域を良くしたい」「困っている人を助けたい」という気持ちから、自分の得意なことや資源を活かして活動を続けたんだ。
ときには、周りの人と協力し合いながら、大きな壁を乗りこえた事例もたくさんあるよ。

まとめ

地域の発展に尽くした人びとは、自分が暮らす場所をもっと便利に、暮らしやすくするためにさまざまな努力をしてきた。
私たちがいま快適に生活できるのも、そうした先人たちの工夫や協力の積み重ねがあったからこそ。
自分が住んでいる地域にも、そんなヒーローがいたかもしれないね。ぜひ、お家の人や学校の先生に聞いてみよう。

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)

     その他の動画を見る(外部サイト)

  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる