水道の蛇口(じゃぐち)をひねると出てくる水は、どこでつくられて、どのようにおうちまで届くのかな? おいしい水道の水ができるしくみと、使い終わった水がどのように処理されているのかを学ぼう。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
知っトク地図帳
水源地から浄水場を経て蛇口まで送られる仕組みを知り、私たちの飲み水が浄水場でつくられる過程を伝える。また各家庭に安全な水が届くまでに関わる人々の仕事ぶりを紹介。
-
汚れた水をきれいにする下水処理場の仕組みがわかる。下水処理場は人々の生活、川や海でくらす生き物にとって重要な役割を担っていることがわかる。
-
地域の人々の生活にとって必要な飲料水の確保のため、計画的、協力的に事業が進められていることを知る。
-
玉川上水は江戸時代に作られた用水路であることがわかる。資料から当時の様子を知ると共に農業用水としても使用してきたことを知ることができる。
-
国土が狭く雨が多い日本でダムは飲み水を蓄えるだけでなく、洪水を防ぐ役割もしていることがわかる。さまざまなダムの役割について調べることができる。
その他の動画を見る(外部サイト)
おすすめのサイト(外部サイト)
水道水の原料や、浄水場のしくみ、水が家庭に届くまでの道のりを調べてみよう。
すべてのページのいちらんを見る