人の体のつくりとはたらき

人間が呼吸し、食べ物を消化して活動するためのしくみや、関係する内臓について学ぼう。

人の体はどうなっているの?

私たちの体は、いろいろな器官(心臓、肺、胃など)やしくみが集まってできているよ。
これらが役割を分担しながら、いっしょに働いて生活をささえてくれているんだ。

主な器官とはたらき


考えたり、五感からの情報をまとめたりする「司令塔」。体の動きや心のはたらきを コントロールしているよ。

心臓
血液を体じゅうに送り出すポンプのような役割。ドクドクと動き続けることで、酸素や栄養を全身に行きわたらせているんだ。


呼吸で空気をとり入れて酸素を血液にわたし、同時に 体の中の二酸化炭素を外に出す。酸素と二酸化炭素を交換している場所だよ。

胃と腸
食べ物を まず胃で消化し、さらに腸で栄養を吸収する。いらないものは便として体の外に出すんだ。

肝臓
食べ物から取り入れた栄養を、からだが使いやすい形に変えたり、不要な物質を分解・解毒したりしているよ。

骨と筋肉
骨は体を支えて、内臓を守るはたらき。筋肉が骨をひっぱって、手足を動かす力になっているんだ。

どんなふうにまとめて考える?

消化器系(胃、腸など)
食べ物を取り入れ、消化・吸収してエネルギーをつくる。

呼吸器系(肺など)
酸素を取り込み、二酸化炭素を出す。

循環器系(心臓、血管 など)
血液を全身にめぐらせる。

運動器系(骨、筋肉など)
体を支え、動かす。

神経系(脳、せき髄など)
体じゅうをコントロールし、考えたり感じたりする。

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  • 模型で見る呼吸のしくみNHK 01:13
    呼吸する時の肺の動くしくみを学ぶ。人のからだのつくりに興味を持つ。
  • 息をすると…NHK 09:59
    ふしぎがいっぱい (6年)
    呼吸によって、空気を体に取り入れ吐き出していること、その働きをしているのが、「肺」であることを学ぶ。
  • レントゲンでみる食べ物の通り道NHK 01:17
    食べ物が体の中をどのように通って行くのかを学び、消化管に興味を持つ。
  • 食べると…NHK 09:59
    ふしぎがいっぱい (6年)
    食べたものは、形が変わって排出されることから、体の中で、消化、吸収がおこっていることを学ぶ。
  • 心臓の動きNHK 02:36
    心臓の構造について、映像をつかって立体的に把握する。
  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる