乾電池を使って、モーターで動くおもちゃを作ろう。乾電池の向きやつなぎ方を変えると、動き方はどのように変わるのかな? また、光電池のはたらきについても学ぼう。
私たちのくらしの中では、電気がたくさん活やくしているよ。
たとえば、家の電気やライト、テレビや冷蔵庫などが動くのは、電気の力を使っているからなんだ。
光をつくる
電球やLEDライトなどで、暗いところをあかるくするよ。
音をならす
チャイムやスピーカーなどで、音楽やアナウンスを聞くことができるよ。
熱を出す
ドライヤーやヒーターなどは、電気で熱をつくりだしているんだ。
モーターを動かす
扇風機や洗たく機などは、電気の力でモーターが回り、風をおくったりものを回転させたりするんだ。
光電池は、太陽やライトなどの光を受けることで、電気をつくり出すしくみをもつ電池だよ。「ソーラーパネル」と言われることも多いんだ。
しくみ
光が当たると、中にある物質が「光のエネルギー」を「電気のエネルギー」に変えてくれるんだ。
身近な例
太陽電池がついた電卓・屋根にソーラーパネルをのせて発電する家・太陽の光を電気にして、夜に光る街灯などがあるよ。
再生可能エネルギー
太陽の光は なくならないから、くり返し使えるエネルギーだよ。
騒音や排気ガスが出ない
太陽の光を受けて電気にかえるだけだから、地球にやさしい!
場所を選ばずに 発電できる
おおきな電線がなくても、太陽の光さえあれば電気が使えるよ。
・電気には、光をつくる、音をならす、熱を出す、モーターを動かすなどたくさんのはたらきがある。
・光電池は、太陽やライトの光をエネルギーにして、電気をつくり出す特別な電池。
・再生可能エネルギーとして、いろいろな場所で活かされていて、地球にもやさしい。
電気のはたらきを知ると、私たちが普段使っている家電やおもちゃがどうやって動いているか、もっとくわしくイメージできるようになるよ。
光電池の仕組みもあわせて学んで、くらしや未来に役立てていこう!
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
光電池には、光が必要なことを知り、光電池に興味を持つ。
-
光電池と乾電池のはたらきの違いに興味を持ち、その違いを考えようとする。
-
光電池には、光が必要なことに気付き、光電池と光の関係を調べようとする。
-
ふしぎがいっぱい (4年)
電池の数やつなぎ方によって、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることに気づく。
-
理科4年 ふしぎ大調査
乾電池を2個をつないだ時、電流の向きや強さが、つなぎ方によって変わることに気づく。
おすすめのサイト(外部サイト)
乾電池や光電池のしくみや性質ついて、動画でわかりやすく解説しているよ。
電池は1780年に発明されて、それ以来さまざまな種類の電池が作られているそうだよ。このサイトで電池の歴史やいろんな電池のしくみについて学ぼう。