がい数

四捨五入すると、いくつになる? がい数の表し方を学ぼう。

がい数(概数)ってなに?

「がい数」は、もとの数に近いおおよその数のことをいうよ。
たとえば、50こくらいあるものを ぴったり数えなくても「だいたい50こ」というふうにざっくりした数であらわすときに使うんだ。

たとえば どんなときに使うの?

たくさんのものを だいたい知りたいとき
本が97さつあるとき、「約100さつ」と言うと、わかりやすいよね。

買い物の予算を考えるとき
「150円のおかしと220円のジュースがだいたい400円くらいかな?」とざっくり計算するときにべんりだよ。

どうやって がい数をもとめるの?

四捨五入
0~4までを切り捨て、5~9までを切り上げるやり方。たとえば、「123」を10のくらいでがい数にするときは、1のくらいが「3」だから 切り捨てて「120」になるよ。

だいたいの目安を決めて
「10のくらい」や「100のくらい」で 大まかに数を見て、そこに合わせてざっくりあらわすんだ。

がい数をしると どんないいことがある?

くらしの中で計算がはやくなる
正確な数を出さなくても、だいたいどのくらいかがわかると、時間もせつやくできるよ。

数のイメージがつかみやすい
とても大きな数や 細かい数でも、まずがい数で考えるとイメージしやすくなるんだ。

買い物やお金の管理にべんり
「あといくらたりなさそうかな?」「全部でどのくらいかかりそう?」を素早く見つもることができるよ。

がい数は、細かい数をまとめて「だいたいこれくらい」 とあらわす考え方。
正確に計算する必要がないときや、まず およそのめどをつけたいときに役立つんだ。慣れてくると、いろんな場面でべんりにつかえるようになるよ。

動画で学ぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる