くりあがりのあるたしざん

くりあがりのあるたしざんにちょうせん! 10より大きなかずをつくろう。

くりあがりのあるたしざんってなに?

たしざんをしていて、合わせたときに10のかたまりができるときがあるよね。
このとき 1つの「10」をつぎのくらい(たとえば10のくらい)にうつすことを「くりあがり」というんだ。

どういうときに くりあがるの?

たとえば、7 + 5をかんがえてみよう。
・7と5を合わせると、7 + 5 = 12。
・すると、10が1つとあまりの2にわかれるよ。
・1つの「10」は くりあがって、残りの2と合わせて 「12」って書くんだ。

これは、「10ができた!」 と思ったら、その10をいちどまとめてから、つぎのくらいにうつしているんだよ。

べんりなかぞえ方のポイント

まず 10になるようにまとめてみる
たとえば 7 + 5 のとき、7に3をたして10になるように考えると、のこりの2はあとでたせばOK。10になったところで「くりあがり」がおこるんだ。

「10」のかたまりを しっかりイメージしよう
ブロックやおはじきなどをじっさいにならべてみると、10のかたまりができた瞬間がわかりやすいよ。

くりあがりのあるたしざんをおぼえるといいこと

むずかしい問題(もんだい)にも チャレンジできる
1けたどうしのたしざんがきちんとできるようになると、さらにちょっと大きなかずの計算にもとりくみやすくなるよ。

はやく たしざんできるようになる
「まず10にする」やり方を覚えておくと、パッと答えが出せてべんりだね。
くりあがりのあるたしざんは、10のかたまりをうまく使うのがポイント。ブロックやおはじきを使ってみたり、何度も練習してみたりして、少しずつくりあがりの感覚をつかんでいこう!

どうがでまなぼう!(NHK for School)

(外部サイト)
  • 一人前になりたいNHK 14:59
    マテマティカ2
    10や100になる数の組み合わせを考え、補数が直感的に浮かぶよう導く。
  • おおざっぱ計算術NHK 14:59
    マテマティカ2
    買い物でもお年玉でも、数は大きな桁が肝心。細部にとらわれない大雑把な計算法。
  

このページのタグ

タグ一覧ページをみる