故事成語とは、中国で昔あった出来事をもとにしてできた言葉のことだよ。どんな故事成語があるのか調べてみよう!
むかしの中国のできごとや、そこから生まれた教えをもとにした言葉だよ。
「四面楚歌(しめんそか)」 「画竜点睛(がりょうてんせい)」など、聞いたことがある人もいるかもしれないね。
昔の人の経験や考え方が、今の私たちにも役立つようにつたわっているんだ。
四面楚歌(しめんそか)
まわりが全部敵だらけで、助けてくれる人がいない状態をあらわす言葉。
画竜点睛(がりょうてんせい)
最後に大事なところをしあげることで、作品や計画が完全になること。
温故知新(おんこちしん)
昔のことを学び直して、新しい知識や発見をえるという意味だよ。
昔からの知恵を学べる
どんな思いで生まれた言葉なのかを考えると、今の生活にも役立つヒントが見つかるかも。
言葉のきょうみが広がる
ふだんはあまり使わない言葉を覚えることで、言葉の幅がぐんと広がるよ。
自分の考えがまとめやすくなる
話したり書いたりするとき、短い言葉でしっかり意味を伝えられるようになるんだ。
故事成語は、昔の人たちの物語や教えがぎゅっとつまった言葉。気になる言葉があったら調べてみよう。そこから新しい発見があるかもしれないよ。
どうがでまなぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
ひょうたんからコトバ
新学期は不安がいっぱい。そこで元気になる言葉やいざというときに思い出してもらいたい言葉を紹介する。例)・七転び八起き ・背水の陣 ・笑いのオノマトぺ(あははは)
-
ひょうたんからコトバ
数字が使われている言葉を取り上げ、身の周りにある数の表現に気づく。例)・早起きは三文の得・五十歩百歩・変身単位!バナナの旅(一本・一房)
-
ひょうたんからコトバ
作文を書く時に役立つ心得や、書の達人にちなんだ言葉について学ぶ。例)・弘法筆を選ばず・推敲・「つかむ」と「にぎる」
-
ひょうたんからコトバ
「植物」がぐんぐん育つ季節。そこで、植物の成長に由来する言葉を学ぶ。例)・桃栗三年柿八年・助長・色のなまえ(もえぎ色)
-
ひょうたんからコトバ
夏休み直前!山や海に出かけるときに思い出してほしい言葉を学ぶ。例)・かわいい子には旅をさせよ・呉越同舟・日本全国「ありがとう」の旅
おすすめのサイト(外部サイト)
故事成語の読み方、意味、由来を紹介しているよ。
故事の意味や出典が詳しくのっているよ。
故事成語をクイズ形式で学べるよ!