2020年東京五輪そして世界に向けて、それぞれの地元から羽ばたくアスリートたちを紹介する連載企画「未来に輝け! ニッポンのアスリートたち」。今回は京都府出身、女子プロテニスプレーヤーの加藤未唯を紹介する。
長年パートナーを組む穂積(右)とともに、17年1月の全豪ダブルスではベスト4進出。日本人ペアとしては15年ぶりの成績を残した【写真は共同】
加藤にとってオリンピックが、"テレビで観るもの"から"いつか自分が立つべき場所"へと変わり始めたのは、高校生の頃のこと。
「次のオリンピックの時は何歳、その次だと何歳......」、そうやって自分の年齢を4年刻みで数えた時、2020年に25歳で五輪を迎えることに気付く。10代半ばの少女にとり、25歳は「オトナ」になっているべき遠い未来で、現実的な予測が及ぶぎりぎりの将来像でもある。
「テニスをやるのはたぶん25〜26歳までやから、これはナイスタイミング!」
しかも「最後になるだろう」五輪の開催地には、くしくも、東京が選ばれた。
そのように五輪への想いを抱いていた加藤に、2016年のリオデジャネイロ大会を意識させる"出来事"が起きる。同年4月、穂積と組んだダブルスでWTAツアー初優勝を成した時、日本テニス協会から「出場の可能性がある」と告げられたのだ。
「オリンピックに出られるのかも!?」
一つの夢が実現する希望が、期待へと変わっていく。だが、迎えた出場選手発表で"主催者推薦枠"として名前が載っていたのは、パートナーの穂積のみ。しかも発表があったその日は、ウィンブルドンの大会期間中だった。折も折なため、集まった多くの関係者やメディアの関心が"オリンピアン"へと向けられる。
「おめでとう」「がんばって!」
隣に居るパートナーへの、祝福の言葉が目の前を素通りするたび、彼女は密かに傷を負った。
そのリオ五輪直後の、全米オープンでのことである。ダブルスで勝利した後の会見で、「穂積さんがオリンピックに出ている姿を見て、どう思いましたか?」との質問が、加藤に向けられた。
(どうって......?)
胸の奥が、思わずカッと熱くなる。
(ここ最近、一緒に組んでたやん)
だが、その苦い想いを口にすることは、彼女の中の何かが許さなかった。
「出てるなーって。うーん......素直に言うと、あっ、今ブラジルに居るんやんって......そんな感じです」
とっさに被ったプライドの仮面は、本心と正反対の言葉を彼女に吐かせる。同時に、会見室を笑いに包んだそれらの発言は、「天然」「のんびりした子」という、彼女の本質とは乖離(かいり)したイメージを、周囲へと散布した。(2017年11月28日掲載記事)