2020年東京五輪そして世界に向けて、それぞれの地元から羽ばたくアスリートたちを紹介する連載企画「未来に輝け! ニッポンのアスリートたち」。第8回は大阪出身、陸上競技の多田修平(関西学院大)を紹介する。
自ら選んだ関西学院大で、個性が磨かれ、レベルアップを続けている【スポーツナビ】
何が快進撃を生んだのか。答えの一端は多田の地元・関西にある。
東大阪市出身で、今も同市内から片道約90分かけて関西学院大に通う多田は、大阪陸上競技協会が2020年東京五輪に大阪から多数の代表選手を輩出しようと2015年9月に立ち上げた「OSAKA夢プログラム」(以下、夢プロ)の指定競技者のひとり。すでによく知られた話だが、その活動の一環で、2017年2〜3月に米国合宿を行い、現地で100メートル元世界記録保持者のアサファ・パウエル氏、その兄でコーチのドノバン・パウエル氏からコーチングを受け、特にスタートが改善された。
多田は「海外合宿に行かせていただいたり、筋力トレーニングのコーチをつけていただいたりするほか、夢プロでは同じ大阪の日本トップの選手たちと楽しく練習させてもらっています。種目などは違ってもトップ選手がどういう意識で取り組んでいるかなどを共有できることも大きいです」と、夢プロがもたらすメリットを旺盛に吸収している。
関西学院大の環境も多田にフィットした。
競技する体をつくる上で栄養面を第一に考え、「下宿すると外食や即席メニューに頼ってしまい、生活が不規則になるから」と自宅から通える関西学院大を選択。グラウンドは高反発の全天候型ブルートラックで、「ぼくは元々ストライドで走るタイプなんですが、速いレベルの選手とスタートダッシュをしているうちに勝手にピッチが上がってきたのかなと思います」と言い、ガトリンにも注目された出足の鋭さをここで磨いてきた。
「関学では勉強も競技も自分で考えて行動しないといけません。自主性が伸びました」と、スポーツ選抜で入学しても特別扱いされないことも気に入っている。(2018年2月15日掲載記事)