なわとびのできるポイント、できないポイントをチェックしてなわとびが上手くなるコツを学ぼう!
なわとびは、ロープ状のなわを回しながら跳ぶ運動です。
一見シンプルですが、リズムよくジャンプすることで、体力やリズム感が身につきます。
短縄を使った一人なわとびから、長縄で複数人がいっしょに跳ぶものまで、いろいろな楽しみ方があるよ。
姿勢を整える
背すじを伸ばし、軽くひざを曲げておくとリズミカルに跳びやすい。
目線はまっすぐ前を向くか、軽く下を見るくらい。
なわの長さ調整
なわを足で踏んで両手で持ったときに、グリップ(持ち手)がだいたい胸のあたりにくるくらいが目安。
長すぎるとなわが地面につっかかり、短すぎると跳びにくいので注意。
足の動かし方
かかとをつけずにつま先や足の前半分で軽くジャンプ。
高く跳ぶ必要はなく、低くてもリズムよく跳ぶことが大事。
腕の動かし方
大きく腕を回さず、肘を軽く曲げて、手首をうまく使ってなわを回す。
上体をぶれさせないように。
前とび
なわを前に回して跳ぶ基本の技。「回して、足をそろえて跳ぶ」リズムを体で覚えよう。まずは1回ずつ丁寧に跳んで、慣れたら連続して跳ぶ回数を増やす。
後ろとび
なわを後ろに回す技。前とびと逆方向なので、手首の動きに慣れが必要。前とびと交互に練習して、手首の感覚をつかもう。
あやとび(交差とび)
なわを一度交差させて跳ぶ。腕をクロスするタイミングとジャンプのタイミングを合わせる。クロスのときは腕をしっかり前に出し、なわが通るスペースを作る。
二重とび
一回のジャンプでなわを2回回す。跳んだ瞬間に手首を素早く回す必要がある。最初は高さを少し上げてジャンプしないと難しい。慣れると低いジャンプでできるようになる。
動画で学ぼう!(NHK for School)
(外部サイト)
-
なわとびパフォーマーの生山ヒジキさんのお手本で、二重とびの「できるポイント」を学ぼう。
-
体育ノ介はどうして二重とびができないのか?生山さんのお手本と比較して、「できないポイント」を分析しよう。
-
-
なわとびパフォーマーの生山ヒジキさんのお手本で、大なわとびの「できるポイント」を学ぼう。
-
体育ノ介はどうして大なわとびができないのか?生山さんのお手本と比較して、「できないポイント」を分析しよう。