ヘルプ

よみがなをつける

先生・保護者向けページ

お子さんのインターネット利用の注意点について

インターネットには楽しく役立つ情報がたくさんある一方で、ネット犯罪も複雑化しています。
お子さんが被害者にも加害者にもならず、安全にインターネットを利用するための基本をご紹介いたします。

子どもたちに多いトラブル

ケース1:間接的な情報の組み合わせが、個人情報に。

本名や電話番号だけでなく、お子さんのお友だちや家族の話と、学校や地域特有の話のような間接的な情報を組み合わせることによって個人が特定され、トラブルに巻き込まれるケースが増えています。

ケース2:表現のつたなさから誤解が生じ、いじめへ。

顔の見えない、インターネット上のコミュニケーションは大人でも難しいものです。表現のつたなさや誤解を招く表現によるトラブルが、いじめに発展するケースも少なくありません。

ケース3:いたずら? 武勇伝? 止まることを知らない炎上行為。

ちょっとした出来心で書き込んだ文章や投稿した写真が、ネット上で注目を集め、取り返しがつかなくなるケースが後を絶ちません。インターネットに公開した情報は、すべてを消し去ることは決してできません。

家庭で実践! 5つの注意ポイント

1 お子さんの利用状況を把握しましょう

閲覧(アクセス)履歴を定期的にチェックするとともに、お子さんが今どんなことに興味を持って、どのようにインターネットを使っているのかたずねてみましょう。

2 家庭でのインターネット利用ルールをつくりましょう

インターネットの利用時間や利用場所、使うサービスに関する家庭のルールを決めましょう。保護者の懸念点を事前に子どもに説明し、子ども自身に、または親子で一緒にルールを考えることが大切です。

3 使うときには、保護者の目の届く範囲で

子どもたちはパソコンやタブレットをどんどん使いこなし、楽しいことを発見していきます。その中で不意に危険なサイトに遭遇してしまうことも・・・・・・。困ったときにいつでも声をかけられるによう、大人の目の届く場所での利用を心がけましょう。

4 子ども向けのサイトを活用しましょう

インターネットは見る側が、信ぴょう性を見極める目を養い、情報の取捨選択を行わなければいけない世界です。まだまだ発達段階の未熟な子どもたちには、子ども向けに配慮されているサイトを活用させるようにしましょう。

5 不適切情報は「フィルタリングサービス」でブロック

子どもたちが見るつもりがなくても、有害・不適切な情報に突然出会ってしまうことも・・・・・・。子どもたちが安全にインターネットを利用できるように、フィルタリングサービスで利用環境を整えましょう。パソコンやスマホだけではなく、ゲーム機やタブレット端末、音楽プレーヤーにも対策が必要です。

「使わせる」か「使わせない」ではなく、「段階的に」

お子さんの能力を見極めましょう

お子さんの発達状況は個々で異なるものです。〇歳になったから一律OKではなく、お子さんの発達段階にあわせて、段階的にインターネットを利用させ、使いこなす力を身につけさせていきましょう。

正しいネット利用には2つの能力の育成が重要

インターネットを安全に使うためには機器やネットに関する「知識・スキル」だけではなく、相手を思いやる「モラル・コミュニケーション能力」が必要です。この2つの能力をバランスよく育てていくことが重要です。

子どもネット研(座長:お茶の水女子大学 教授 坂元 章)とは、Yahoo! JAPANが事務局を務める、メディア利用にかかわる専門領域を持つ研究者や教育関係者で構成された研究会です。2008年に設立され、子どもたちがインターネットを使う際のリスク教育を促進するために、PTAや地方自治体と連携し、これを取り巻く諸施策について具体的な形で取り組みを提唱しています。

Yahoo!きっずでは、子どもネット研が提唱する、理想的なネットデビューのあり方「段階的利用モデル」を基に、サービスのあり方を常に検討しています。

保護者向けリンク集